一人で悩まず相談してください

離婚制度が変わります

離婚制度が大きく変わる

子供がいる夫婦が離婚した場合の親子関係はどうなるのでしょうか。

 

現民法では、

婚姻中は、父母の双方が親権者。

離婚のときには、父母のどちらが親権を持つか決めなければならない。

となっています。

 

令和6年5月24日に、民法の家族法に関する部分の改正法が公布されました。この改正法は、公布から2年以内に施行されることになっています。

この改正により、離婚制度が大きく変わります。

まだ、詳細や運用が確定していない部分もありますが、概略を知っておいてください。

 

【親権について】

父母の責務、親権の性質など、根本的な考え方が変わります。

 

現)成年に達しない子は、父母の親権に服する。

改)親権は、成年に達しない子について、その子の利益のために行使しなければならない。

 

現行民法でも、親としての権利義務は子の利益のために行使されるべきものであると解釈されています。しかし、親の権利のように誤解されることもあることから、分かりやすく明文化したもののようです。

 

【親権行使の規律】

改正法では、離婚した後の父母が共同で親権を行使する「共同親権」という制度が始まります。これまでは、離婚の際にはどちらが親権者になるかを決めていました。改正法では、離婚した後の父と母が共に親権を持つことができるようになります。これまで通り、一人が親権者となる事もできます。離婚の際は、共同親権とするか、父母のどちらかが親権者となるかを決めなければなりません。これまで以上に、離婚の協議は重要になります。

 

また、親権行使の方法や、監護者の指定などにより子供の利益を守れるように制度が見直されえています。離婚した夫婦は、信頼関係も壊れていることが多く、子供のことで意見が合わないことが考えられますが、どうなるのでしょうか? ただし、日本以外では共同親権の制度を使っている国の方が多数派になっています。共同親権の方が子の利益になる事もあるということだと思います。

 

【養育費】

離婚するときに、母親が親権を持ち父親が養育費を支払うということがあります。

日本では、小さい子を育てながらフルタイムで働くのはなかなか大変なことです。父親の方が収入が多いことが多いので、父親から母親に養育費を支払うことにより、子の教育や生活を守るのです。

 

しかし、離婚のときに養育費の請求をできていなかったり、取り決めをしていても支払いがされないこともあり、養育費を受け取っている割合は3割程度と言われています。親権を持たないとしても、親子の関係は続くのですから、子の生活を維持するための金銭を負担することは当然の義務のはずです。

 

改正法では、「法定養育費」という制度が始まります。離婚後、子を監護(同居して子の面倒をみる)する親は、監護しない親に法定養育費を請求することができることになります。離婚のときに養育費の取り決めができていなくても、法定養育費は請求できます。最低限の養育費は受取ることができるようになります。現時点(R7.7.18)では、法定養育費の金額は決定されていません。

これで、子供の貧困が減ることになる事を期待します。

 

 

この他、法改正により離婚制度が多くの点で変わりますので、ご注意ください。

 

なお、親子関係は離婚では切れません。離婚して親権を持たない場合でも、親子の関係は続きます。相続が発生したときは、子として法定相続人の権利を持ちます。勘当しても法律上の親子関係は無くなりません。

弊所は、インボイス非発行事業者です。

なお、消費税相当額の値引き等には

応じられません。

悪しからずご了承ください。

家族の信託読本
60分で家族の信託が分かる。
家族の信託読本.pdf
PDFファイル 1.3 MB

実務者向け民事信託勉強会開催中!

毎月第三土曜日9時~(参加無料)

詳しくは、「信託ながさき」HPで確認

信託のことなら

「家族の信託ながさき連絡協議会」

メンバーにご相談ください。

上のボタンでHPが開きます!

事務所業務案内スライド12分05秒

サービス対象地域

主張対応-長崎県・佐賀県

     九州他県(ご相談)

リモート対応-全国、海外もOK

Web会議室

お問い合わせ

TEL:0956-56-8102
(受付時間9時〜16時)

FAX:0956-56-8102

Mail:info@shukuwa.com
(24時間受付)

行政書士は守秘義務が課された国家資格です。

頂いた情報は、問い合わせの対応のみに利用し、営業行為に利用することはありません。

金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広い知識を備え、夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートするパートナーがファイナンシャル・プランナー(FP)です。

定休日

土日祝日

       ※ご予約いただければ
          定休日も対応いたします

ZoomのWeb会議室による個別相談をご利用できます。(対面相談)

・カメラ付きのPCかスマホがあればOK!

・メルアドのみ教えてください。(本名、住所、電話番号等不要です。)

・限定1組様、毎週日曜日9時から、1時間の無料相談を実施中。

・利用方法は、オンラインサービスのページで確認ください。

一社)信託ながさき連絡協議会

の空き家対策

「長崎空き家を生まない

信託プロジェクト」

が、NBCテレビで紹介されました。

CLASSYで紹介されました。

令和4年6月13日

NBCラジオ「あの人この歌ああ人生」

で紹介していただきました。

令和4年4月、7月、12月

長崎サンプリエールでセミナー開催しました。

令和5年5月14日

サンスパおおむらでセミナー開催しました。

令和5年12月17日

出島メッセ長崎でセミナー開催しました。

令和6年2月24日

アルカス佐世保でセミナー開催しました。

当事務所は「いい相続」に掲載されています.。

オール相続
FPプラス