一人で悩まず相談してください

墓じまいも結構大変

こんにちは、「相続コンサルタントしゅくわ事務所」代表の宿輪です。

 

弊所は、開業以来相続専門の事務所としてたくさんの相談者の方からお話を聞いてきました。相続は、すべての人が当事者となる法律行為ですが、その内容を知る人は少ないのが現実です。知らないがゆえに、相続時にトラブルとなり、最悪の場合は親族間に遺恨を残す「争族」となってしまいます。

 

少しの知識があれば、トラブル発生となる前に対策が可能となります。「相続ワンポイント」では、皆さんに知っていただきたい相続の知識をランダムに解説しています。100を超えるタイトルがありますので、ぜひお役に立ててください。

 

弊所では、民事信託(家族信託)も積極的に取り扱っています。遺言などこれまでの民法では解決できなかった問題がクリアにできます。に小冊子ダウンロード版を用意していますのでご利用ください。

 

弊所の活動内容を、スライドを使って説明してみました。のユーチューブ動画も見ていただけると嬉しいです。

 

では、ワンポイントをどうぞ!

墓じまいも結構大変

 この場で何度も語ってきたように、空き家が急増し社会問題となっています。実家を離れて生活する子供が戻らないため、住む人がいなくなるわけです。

 

 当然のことですが、実家に子供が戻らないということは、お墓を守るものもいなくなります。無縁墓と言われますが、「空き墓」と表現した方がイメージに合うのではないでしょうか。これも急増しています。

墓じまいとは

「管理できなくなったお墓を撤去して、中の遺骨を取り出し新しいお墓に移すこと」

墓埋法による正式な呼び方は「改葬」です。

 

全国的なデータは無いようですが、

 

熊本県人吉市が2013年に実施した調査では

墓地-995か所

お墓-15,123基

無縁墓-6,474基

全体の4割が無縁墓となっています。

 

先祖や親のお墓を、悲惨な無縁墓にしない為に、自分たちや子供たちがお参りできるように「墓じまい」を

考える人が増えてきています。

 

墓じまいの手順

①改葬先の墓地の「受け入れ証明書」をもらう

②お墓のある市町村から、「改葬許可申請書」の用紙をもらう

③現在の墓地の管理者から「埋蔵証明」をしてもらう

 ※改葬許可申請書に記入押印してもらう場合と、それとは別に証明書をもらう場合がある

④「受入証明書」「改葬許可申請書」「埋蔵証明」を役場に提出する

⑤改葬許可証をもらう

⑥現在の墓地から遺骨を取り出し、墓地を解体・撤去する

⑦改葬先の墓地に改葬許可証を提出して納骨する

 

手順そのものは、割と簡単です。

 

なにから手を付ける?

まずは、改葬先の墓地を決めることです。

お墓をお参りするのは、自分一人ではなく子や孫その他親類などいますので、一人の意見ではなく話し合い、合意を得ることが重要です。ここが、一番重要であり時間がかかるところです。

 

また、選定にあっては実際に現地を訪れ、アクセス・雰囲気など、さらに管理者や住職と面会して本当に信頼できるがを確認することが重要です。

 

墓じまいのトラブル

現在のお墓が寺院墓地の場合、「離檀」(檀家を離れる)することになりますが、その際のお金「離檀料」を巡るトラブルがあります。

話がこじれると「離檀料を出さないなら埋葬証明をしない」と言われることもあるようです。寺院は「遺族に代わって供養(おつとめ)をしている」という意識があります。それに対し、礼を欠いた事務的な話をすると、寺院に不義理な印象を与えてしまいトラブルになります。お墓の悩みは、早めに寺院に相談した方が良いでしょう。

 

法律的には-遺骨の所有権は名義人にあり、憲法で信教の自由が保障されていますので、寺院が離檀を拒否することはできません。そもそも、離檀と埋葬証明は別の話です。

 

離檀料の相場-法要で渡す額の2~3倍と言われています。

       10万円~30万円位ではないでしょうか。

 

墓の撤去費用

墓石の撤去や墓地を更地にする作業は、石材店や専門の業者が行います。

 

更地にする費用(墓石込)-8~15万円/㎡

元の墓石の再加工・磨き直し-60万円~80万円

元の墓石の運搬・設置-60万円~80万円

 

金銭面から言えば、墓石は新しく購入した方が安上がりになる場合が多いです。

 

その他費用

現在のお墓からお骨を出すときの閉眼供養のお布施-3~5万円

新しいお墓に納骨する費用-3~5万円(石材店)

新しいお墓での開眼供養・納骨法要のお布施-3~5万円

 

お墓に関する風習は地域によって異なることがあります。

上記の金額等は「一般的な例」として紹介しました。

 

墓じまいを検討する場合は、役場や菩提寺、地域を知る人に教えてもらいながら進めてください。

大好評!! Web会議室個別相談受付中。

ZoomのWeb会議室による個別相談をご利用できます。(対面相談)

・カメラ付きのPCかスマホがあればOK!

・メルアドのみ教えてください。(本名、住所、電話番号等不要です。)

・初回1時間は、無料でお受けいたします。

・利用方法は、Web会議室のページで確認ください。

 


弊所は、インボイス非発行事業者です。

なお、消費税相当額の値引き等には

応じられません。

悪しからずご了承ください。

家族の信託読本
60分で家族の信託が分かる。
家族の信託読本.pdf
PDFファイル 1.3 MB

実務者向け民事信託勉強会開催中!

毎月第三土曜日9時~(参加無料)

詳しくは、「信託ながさき」HPで確認

信託のことなら

「家族の信託ながさき連絡協議会」

メンバーにご相談ください。

上のボタンでHPが開きます!

事務所業務案内スライド12分05秒

サービス対象地域

主張対応-長崎県・佐賀県

     九州他県(ご相談)

リモート対応-全国、海外もOK

Web会議室

お問い合わせ

TEL:0956-56-8102
(受付時間9時〜16時)

FAX:0956-56-8102

Mail:info@shukuwa.com
(24時間受付)

行政書士は守秘義務が課された国家資格です。

頂いた情報は、問い合わせの対応のみに利用し、営業行為に利用することはありません。

金融、税制、不動産、住宅ローン、生命保険、年金制度などの幅広い知識を備え、夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートするパートナーがファイナンシャル・プランナー(FP)です。

定休日

土日祝日

       ※ご予約いただければ
          定休日も対応いたします

ZoomのWeb会議室による個別相談をご利用できます。(対面相談)

・カメラ付きのPCかスマホがあればOK!

・メルアドのみ教えてください。(本名、住所、電話番号等不要です。)

・限定1組様、毎週日曜日9時から、1時間の無料相談を実施中。

・利用方法は、オンラインサービスのページで確認ください。

一社)信託ながさき連絡協議会

の空き家対策

「長崎空き家を生まない

信託プロジェクト」

が、NBCテレビで紹介されました。

CLASSYで紹介されました。

令和4年6月13日

NBCラジオ「あの人この歌ああ人生」

で紹介していただきました。

令和4年4月、7月、12月

長崎サンプリエールでセミナー開催しました。

令和5年5月14日

サンスパおおむらでセミナー開催しました。

令和5年12月17日

出島メッセ長崎でセミナー開催しました。

令和6年2月24日

アルカス佐世保でセミナー開催しました。

当事務所は「いい相続」に掲載されています.。

オール相続
長崎県東彼杵郡 川棚町
0件
FPプラス