
相続発生後遺産分割までの間、共同相続人は遺産を共有することになります。
遺産である家に、被相続人と同居していた相続人は、法定相続分はありますが、100%ではありません。相続人間の関係が良くない場合、他の相続人から「出ていけ」と要求される場合もあります。
法律上は、どのようになるのでしょうか。
【遺産管理の権利関係】
相続が発生した後遺産分割までの間は、法定相続分によって遺産を共有することになります。
例えば、相続人が兄弟3人であれば、遺産分割協議で誰がどの遺産を取得するのか決まるまでは、家も3分の1ずつの持ち分による共同所有となります。各共有者は、その持分の応じて使用することができます。
共有物において各共有者は、その持分に応じてできる行為があります。
・保存行為(修繕など):単独でできる
・管理行為(賃貸借契約解除など):持分の過半数でできる
・変更行為(売買など):共有者全員の合意が必要
これに従えば、3分の1の持ち分を持つ相続人は、単独で行えるのは保存行為だけとなります。
【同居していた相続人が住み続ける場合】
被相続人と同居していた相続人については、相続発生後遺産分割によって所有が確定するまでの間は、被相続人との間で引き続き無償で使用させる旨の合意があったものと推定されます。この為、遺産分割が終了するまでの間は、他の相続人が貸主となり、使用貸借類似の関係が続くことになります。
従って、同居相続人は使用借主として住み続けることができ、他の相続人は建物の明け渡しを請求できないことになります。また、使用貸借ですので、他の相続人は賃料の請求もできません。
同居の親が亡くなっても、すぐに家を追い出されることは無いということです。
大好評!! Web会議室個別相談受付中。
ZoomのWeb会議室による個別相談をご利用できます。(対面相談)
・カメラ付きのPCかスマホがあればOK!
・メルアドのみ教えてください。(本名、住所、電話番号等不要です。)
・初回1時間は、無料でお受けいたします。
・利用方法は、Web会議室のページで確認ください。